fc2ブログ
小さな布小物の作製日記です。 マスク、バネポーチ、季節の額など販売しています。                       のんびりゆっくり、ほっこりしてってくださいね(*^。^*)                      **無料レシピは 右サイド ・ 布小物のお店 ”小花さんち*” は、左上 **
上靴入れの作り方
2010年03月03日 (水) | 編集 |
 よくあるタイプのキルティングの上靴入れの作り方です。
行きますよ^^

kako01.jpg


幼稚園手提げバッグの作り方は、こちら

icon13.gif 他作品の作り方はこちらから入ってね(*^_^*)・・・


小花さんちの”小さなお店” 
 
↑ クリック♪ お店、遊びに来てね (*^_^*) 
P11703523.jpg
用意するもの
表布、中布、レース、ひも、Dカン

寸法はこちら・・・
P11705583.jpg
↑出来上がり寸法

P11705593.jpg
↑裁断寸法。表布、中布同寸で。


P11703533.jpg
ぐるっとロックミシン(ジグザク)をかける。
レースやタグはここでつけましょう。

P11703543.jpg
中心にマチ針をつけて

P11703553.jpg
ひもを二つ折りにして、マチ針でつけます。
ひもは、布から1cmぐらい出しておきます。

P11703563.jpg
反対側は、Dカンをくぐらせて、同じようにマチ針。

P11703583.jpg
布の端から8mmぐらいのとこをミシン縫い。
(縫い目がわかりにくくてすみません)

P11703613.jpg
こちらもミシン縫い

P11703593.jpg
表布のに中布を重ねます(中が表になるように)

P11703603.jpg
マチ針をつけて、

P11703633.jpg
端から1cm縫いましょう

P11703643.jpg
反対側も。

P11703653.jpg
布を画像のようにたたみかえて、

P11703663.jpg
中心をきれいに合わせましょう。

P11703673.jpg
レースの位置も合わせましょう。

P11703753.jpg
返し口をのこして、脇を両サイド縫います。
返し口は、中布の方に、12cmぐらい。

マチを作ります。
P11703713.jpg
脇の縫い目位置と底をマチ針であわせ、
きれいな2等辺三角形を作ります。

P11703703.jpg
中布も入れて、4か所、
アイロンをかけるときれいに仕上がります。

P11703733.jpg
底辺3cmのとこをミシン縫いします。

P11703773.jpg
脇の縫いしろは、わって、あいろんをかけておきます。

P11703763.jpg
返し口から、ひっくり返しましょう。


P11703783.jpg
返し口をコの字で、閉じます。

おお~もうすぐできますよ^^
形がみえてきましたね。

P11703793.jpg
中布を入れ込んで、マチ針をつけ、アイロンできれいにします。

P11703953.jpg
上から1cmのところをぐるっとミシン。

P11703963.jpg
できあがり。
お花のモチーフなどつけたら、かわいいかもです^^


次は、こばな流の上靴入れもレシピ紹介したいと思います^^
少しお待ちくださいね。



  にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ blogram投票ボタン
読んでもらってありがとうございます ^^;
ブログランキング参加してます。応援よろしくお願いします^^

こちらの作品、販売しています(*^。^*)  ありがとうございます売り切れました^^
コメント
この記事へのコメント
長女が幼稚園に上がるため、入園式前に急いで手提げ、上靴入れなど作っていましたが、裏地の縫い方がわからずどうしよう。。。と思っていた時にこちらのサイトを見つけました。写真もあって説明が丁寧で、とっても参考になりました。またきっと立ち寄ると思います。ありがとうございました。
2011/04/15(Fri) 21:51 | URL  | メイ #-[ 編集]
メイさんへ^^
はじめまして、こばなです^^
入園おめでとうございます♪
袋作り、よかった~参考になりましたか~私も嬉しいです。
幼稚園・・・かわいいですね~^^
また是非遊びに来てくださいね(*^。^*)
2011/04/15(Fri) 23:37 | URL  | こばな #nQ5bPT7s[ 編集]
ありがとうございました!たすかりました!
はじめまして。
幼稚園の準備品の、
上履き入れがまだ縫えてなくて、、
作り方を探しましたが、
お裁縫が苦手な私にとっては
小花さんのが一番わかりやすくで、
おかげさまで上履き完成させることができました。
できない割にポッケをつけてみましたが、案の定その部分は失敗な感じですが、
基本がしっかりできているのでなんとか使えそうです!
ありがとうございました!
小花さんのブログ、私のブログに掲載させて頂いても宜しいでしょうか

(上履き入れの作り方のページ)

よろしくご検討いただけると幸いです。
http://hayakong.cocolog-nifty.com/blog/
上記が私のブログで作った上履き入れ開催する予定です。
2012/04/08(Sun) 05:40 | URL  | はやこんぐ #-[ 編集]
はやこんぐさんへ^^
はじめまして^^
お役に立てて、とても嬉しいです(*^。^*)
はやこんぐさんの日々、育児頑張ってる姿に、昔を思い出しました^^
悩み事も少しづつ変わってきたんだな~と^^
終わってみれば、一番可愛い時期です、たいへんですけどね^^;
方の力抜いて、楽しんでくださいね^^v
リンク、もちろんokですよ(*^。^*)

2012/04/08(Sun) 08:30 | URL  | こばな #nQ5bPT7s[ 編集]
友達の子供が入学の為、久々に上履き入れを縫う事になったのですが、どうしてもキルトじゃなく薄いキレの柄が良いとの事で、裏地をつける事にし、このサイトを見つけました。
とてもわかりやすいので、このやり方でやりたいと思います。
ただ一つ、ひっくり返すのに空けてある所の仕上がりはそのままか気になりました。
ひっくり返した後に仕上げ縫いの必要はあるかないか教えて頂けたらたすかります。
2013/01/07(Mon) 18:05 | URL  | きき #n5gWyoOY[ 編集]
ききさんへ^^
こんばんは^^ききさん。
すみません、そして、ありがとうございます。
文章が抜けていましたので、付け加えました^^;

返したら、コの字で縫い閉じていきます。

やり方の画像が、幼稚園バッグの作り方
http://kobana.blog66.fc2.com/blog-entry-725.html#more
の方では載っていますので、ご覧くださいね。

参考にしていただきありがとうございました。
また遊びに来てくださいね^^
2013/01/07(Mon) 21:51 | URL  | こばな #nQ5bPT7s[ 編集]
ありがとうございました
返事ありがとうございました。
さっそく参考させていただきます。とても楽しみにしてくれているので、頑張って作りたいと思います。
また、何か作る時は覗かせていただきます(⌒0⌒)/
2013/01/08(Tue) 21:58 | URL  | きき #-[ 編集]
ききさんへ^^
こんばんは^^

いえいえ、こちらこそ、ありがとうございました~。
喜んでもらえるのって、嬉しいですね。
頑張って作ってくださいね^^v
2013/01/08(Tue) 22:43 | URL  | こばな #nQ5bPT7s[ 編集]
またまたすみません(;´д`)
まちを作るのには、中布はアイロンで形をキレイにしておくだけで、縫わなくてもいいんですよね??
2013/01/23(Wed) 17:20 | URL  | きき #-[ 編集]
ききさんへ^^
またまたお答えします~^^

アイロンで押さえたら、

次の写真・・・
「底辺3cmのとこをミシン縫いします。」

縫い目のある画像でないので、わかりにくいですね。すみません。
4か所、ミシン縫いします。

これも、「幼稚園バッグの作り方」では、画像がありますので、
ちらと見ていただけると、すぐわかると思います^^
http://kobana.blog66.fc2.com/blog-entry-725.html#more


あと少しですね、頑張ってください。

2013/01/23(Wed) 20:50 | URL  | こばな #-[ 編集]
アリガウございました(⌒0⌒)/~~
毎度、丁寧に教えて頂きありがとうございます(*^^*)
自分の子供のなら適当にするのですが、友達の子供のなので、出来れば丁寧に仕上げたいの質問ばかりすみません(;´д`)
後少し頑張りますp(^-^)q
余りキレでポケットティッシュ入れチャレンジしてみたいのですが、作り方載せてますか?
2013/01/24(Thu) 00:07 | URL  | きき #-[ 編集]
ききさんへ^^
おはようございます。
あと少し、頑張ってくださいね。
お友達、喜んでくれますね^^v

それから、最初の質問・・・ひっくりかえした後の仕上げ縫いの必要・・・
これって、返し縫いのことじゃなかったですね^^;
上から1cmのとこ、ぐる~~っとミシン縫いしてくださいね^^
 (最後から2番目の画像です)

ポケットティシュノレシピは、載せてませんが、
検索したらいっぱい出てくると思います~^^
2013/01/24(Thu) 09:05 | URL  | こばな #nQ5bPT7s[ 編集]
助かりました^^♪
こんにちは
今年の春に下の息子が小学校に入ります^^
手作りにしようと思ってたのに、2重になっている袋の作り方がさっぱりわからず調べていたら、こちらにたどり着きました♪一番わかりやすかったので、説明通りに出来るか一度挑戦してみます♪
2013/02/18(Mon) 14:25 | URL  | おはる #-[ 編集]
おはるさんへ^^
はじめまして、こばなです^^
コメントありがとうございます。

息子くん、おめでとうございます(^u^)

裏が付くと難しそうですが、理屈より作ると簡単できれいです。

お母さん頑張ってください~ヽ(^o^)丿
2013/02/18(Mon) 22:10 | URL  | こばな #nQ5bPT7s[ 編集]
参考にさせていててでいています。
娘の上履き入れ、猶予は4日!(T_T)
ここを参考に、無事作れそうです。
とても丁寧な写真と説明、ありがとうございます!!
2017/01/21(Sat) 23:41 | URL  | ぎこ #-[ 編集]
ぎこさんへ
ぎこさん、上靴入れ、出来ましたか?
お役に立ててよかった〜(^。^)
猶予4日とか、焦りましたね。
娘ちゃん、嬉しいですね(*˘︶˘*).。.:*♡
2017/01/23(Mon) 14:40 | URL  | こばな #nQ5bPT7s[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック